1日3名様限定!

初回無料
体験トレーニング受付中!

今すぐ予約する

矢印
News/Blog

ニュース&ブログ

2025/09/27
BLOG

老化の原因は『酸化』と『糖化』

本日のテーマは『老化』についてです。

老化とテーマに上げますと意味合いとしては様々な分野を指しますが
一般的に老化というのは




老化(AI参照)
➔時間が経過するにつれて生物個体に起こる心身機能の衰えや変化を指します。この現象は細胞レベルで起こる「細胞老化」と、その蓄積が引き起こす「個体老化(加齢)」の2種類に分類され、どちらも遺伝的要因と環境要因、特に生活習慣が影響します。老化は誰にでも起こる自然な現象ですが、そのスピードには個人差があり、健康的な生活習慣を実践することで老化の速度を遅らせたり、病的な老化の進行を遅延させたりすることが可能です。



という意味になります。
老化には健康の分野や美容の分野で扱われる言葉でありますが、どちらの意味をとっても上記の事は当てはまります。




その中で『細胞老化』においては上記にも記載されているように
老化スピードに個人差があります。
生活習慣という言葉で老化を表しておりますが、特に老化に関わる分野としては


が関わってきます。
では酸化と糖化とはなにかというと



酸化
物質が酸素と結びついたり、水素を失ったり、電子を失ったりする化学反応のことです。鉄がさびる、物が燃える、食べ物が変色するなどの身近な現象も酸化です。体の健康にも影響があり、細胞の損傷につながる「酸化ストレス」を引き起こすこともあります。



糖化
➔体内のタンパク質や脂質が過剰な糖と結合し、AGEs(糖化最終生成物)と呼ばれる老化物質に変化する現象です。このAGEsが蓄積すると、コラーゲンやエラスチンの劣化による肌のシワ・たるみ、血管の硬化による動脈硬化、そして糖尿病や白内障、アルツハイマー病など、様々な健康問題や老化を促進する原因となります。



と専門的な用語が多いので簡単に訳すと
体の中で『錆び』と『焦げ』が起きている状態です。
どちらも身体の機能を大きくて低下させてしまう事が起きます。



特に錆びは油の種類やアルコール、喫煙、添加物などで増えやすく
焦げは精製糖(砂糖)などによっておきます。




こういった普段の食事や生活習慣からも加速して老化に向かいます。
健康も美容も現代では医療で対応できることが増えておりますが、楽に出来るものには必ず副作用があります。



普段から自分の意識で変えられる事が重要なので意識してみて下さい。


BULLGYM 亀有
篠塚 裕太

記事監修者
記事監修者
篠塚 裕太
ブルジム亀有店パーソナルトレーナーの篠塚裕太です。目の前の人の為に運動、食事、整体、人間性とどんな分野でも『与える』事をして健康になれる方法をどんどん伝えていきたいと思います。