2025/02/25
BLOG
プロテインの長期摂取によるリスク
今回のテーマは『プロテインの長期摂取によるリスク』についてです。
皆様の中にもプロテインを常飲している方もいるかと思います。
プロテインは手頃に不足した栄養素を手頃に摂取したり、自分の求めている物を飲んだりされると思います。
その手頃さから、常飲が増えている方も多いと思いますが、プロテインの長期摂取による腸内環境の働きの減少が見られる。
【研究論文】
クロスカントリー選手12名に10週間に渡り、ホエイアイソレート&ビーフ加水分解プロテインを摂取させたところ、腸内のバクテロイデス門が増加し、ビフィズス菌等の善玉菌が減少する傾向に見られた。
プロテインサプリなどの長期摂取は 腸内細菌のバランスを変えて、健康に悪影響になる可能性もある。
考え方はそれぞれあり、プロテインが完全にいけないわけではありません。
目的として必要な段階なのか、日頃から食事での摂取を意識出来るのかなど、生活習慣によっても大きく違ってくると思います。
ただプロテインも良いが、まずは基本の食事から どう身体を作り上げる事が大事である。
あくまでプロテインというのは栄養補助という観点で考える事が重要です。
また現代人は『なにを摂るか』よりも『なにを摂らないか』を積極的に行う必要があると感じます。
和洋があり溢れている中で、外食産業も盛んになりつつある中で、栄養が過剰になる傾向もあります。
バランス良くも大事であるが過剰になっている事を抑えて、身体内の環境を整える事も十分に必要な要素です。
BULLGYM 亀有
篠塚 裕太