同じ’’糖’’でも全然違う
今回のテーマは『同じ’’糖’’でも全然違う』についてです。
皆様は「糖」と聞くとどのような物を思い浮かべますか?
甘い白砂糖もあれば黒糖、またはお米なども糖の分類ですね。
では一般的に良く聞く糖の分類にはこの3つが存在します。
・炭水化物
・糖質
・糖類
この分類を聞いて多くの方が
「え?全部一緒じゃないの?」と言うと思いますが全然違います。
ざっくりと説明しますと
分子の大きさの違いがあります。
1つずつ説明をしますと…
炭水化物➔体内で消化されエネルギーとなる糖と、消化されない食物繊維が合わさった総称
糖質➔炭水化物から食物繊維を除いたもので、体内のエネルギー源となるもの
糖類➔糖質の一種ではあるが、単糖類(ブドウ糖、果糖)二糖類(砂糖、乳糖)にあたる
このように糖でも違いがあります。
では、どんな糖を取るべきかなどの聞かれる時もありますが、これはケースにもよります。
よくダイエット中に糖を制限する方もいるかと思います。
しかし、上記のように糖はエネルギー源となるものです。
このエネルギーとなるものを極端に省いてしまう事は、むしろ身体や脳にも大きな影響を及ぼします。
ですが、ダイエットにはもちろん糖を避ける事も大事です。
それは吸収が速い糖類が過剰になるのが危険です。
分子が少ないという事はとても吸収は早いです。
吸収が速い分、急激に血糖値が上昇してしまう事から、ダイエットの成功に離れてしまうのです。
ですので、ダイエット中などは糖類にあたる砂糖を使ったものなどはよく避けるべきであり、炭水化物のように食物繊維があるものなどは適度に食べておくことが重要です。
もちろん糖類の砂糖などは極力避けるべきではあるが
運動中に過剰なエネルギーの消費、そして急速なエネルギー補給の観点でいえば
スポーツドリンクなどにも入る砂糖を摂る事は重要です。
なので、こちらに関しては全てが良い悪いではなく
状況に合わせて摂るべきであるという判断になります。
私は個人的にはお米は推奨派です。
極端な減量などによる身体への不可はなるべく避けて行いましょう!
BULLGYM 亀有
篠塚 裕太