BULLGYM

1日3名様限定!

初回無料
体験トレーニング受付中!

今すぐ予約する

矢印

News/Blog ニュース&ブログ

2025/02/10
BLOG

有酸素運動が脳に与える影響

本日のテーマは『有酸素運動が脳に与える影響』についてです。


有酸素運動は人間にとって必要不可欠であり、色々な分野において良い効果を発揮します。
これが脳への影響も大きく関与する事をお伝えしていきます。



脳の話となると少しばかり難しい内容で申し訳ないですが、人間の身体の役割としては脳の機能を理解する事は重要であり、とても運動やトレーニングにおいても大事な部分になります。


有酸素運動が脳に与える影響として

➔脳にある神経の細胞の機能に必要とされる神経栄養因子と毛細血管が有酸素運動により増加すると記憶力が上がります。

➔糖の代謝が行われないと、エネルギーにはなりません。その分の糖が身体の溜まっていくと糖尿病や様々な身体の問題を生み出します。




難しい言葉が並んでいますが、有酸素運動から得れる酸素とともに筋肉による代謝から炭素排出が正常に行えると血液や神経の方への良い影響が出ます。


やはり適切に酸素を入れる事って大事な事です。
現代は酸素が上手く運搬できていない方が多く、呼吸などもトレーニングで改善していくのは時間も必要ですが、有酸素運動を行う事でも多くの問題は解決しやすくなります。


デスクワークや在宅ワークなどが多い方は特に定期的な有酸素運動を行うことが大事です。


BULLGYM 亀有
篠塚 裕太

記事監修者
記事監修者
篠塚 裕太
ブルジム亀有店パーソナルトレーナーの篠塚裕太です。目の前の人の為に運動、食事、整体、人間性とどんな分野でも『与える』事をして健康になれる方法をどんどん伝えていきたいと思います。